
高砂青年会議所は、1960年1月15日、加古川青年会議所をスポンサーJCとして、日本で187番目、県下では8番目の青年会議所(LOM)として、小南健吉初代理事長以下、志を同じくする46名の青年が集い誕生しました。
1980年、社団法人格を取得し、社団法人高砂青年会議所として活動してまいりました。
そして、2012年12月12日、公益法人制度改革により、一般社団法人格に変更となり現在に至っております。

個々の青年の力を集め 我々の市に刷新の気を盛り立て、よりよき市民生活の一助となることを念願とする我々が、その事業活動を通じて、会員相互の親睦と、切磋琢磨とを計り、広く世界各国青年との友情を深められるものと確信し、此処に近隣青年会議所の友情に助けられ、若き意気と熱をもて、高砂青年会議所を設立せんとするものであります。いつまでも此の初期の心構えを忘れず、大きく芽を伸ばすと共に更に根が下されんことを望んで止みません。
昭和34年12月10日 高砂青年会議所設立発起人代表 小南 健吉

私は小学1年生から高校を卒業するまで故郷高砂で過ごしました。高砂で過ごしてきた幼少期や青春時代の思い出は今も強く心の中に刻まれています。やがて、大学を卒業し、社会人として高砂から離れ生活をする様になり、その思い出も記憶の中にしまい込まれていた様な気がします。しかしながら、結婚し、子供も授かり、里帰りをする機会も多くなるにつれ、奥底に眠っていた高砂に対する記憶を呼び起こす事が出来ました。その記憶はどうして呼び起こされたのでしょうか。それは、里帰りをする度に様々な行事やイベント、祭りに出会ったからです。出会った行事やイベント、祭りには、様々な市民の方々や団体の方々が関わり、参加をされる方をもてなしていました。その度に参加者として「故郷高砂への記憶」を呼び起こしてもらっていたからです。10年20年もの月日を経てもこのような記憶を蘇らせてくれる活動・運動を行っている団体の一つが高砂青年会議所である事を知りました。
高砂青年会議所は1960年、志を強く同じくする46名の青年が集い設立されました。設立趣旨前文の「個々の青年の力を集め、我々の市に刷新の気を盛り立て、よりよき市民生活の一助となることを念願とする」設立メンバーによる想いと「奉仕」「修練」「友情」という3信条の下、60年余という長きに渡る偉大なる先輩諸氏の高い志と弛まぬ努力のよって活動・運動を展開してこられた実績があり、現在があります。その活動・運動の実績は決して平坦な道のりではなかったと思います。時代の流れと共に英知を結集し柔軟に変化させ、勇気を持って実行し、情熱を持って展開してこられた賜物です。その歴史と伝統を次世代へ引き継ぎ、時代の変化と共に新たな挑戦を恐れず展開していく、それが青年会議所の存在意義、私たちJAYCEEに課せられた使命だと思います。
>>理事長所信の詳細を見る

高砂青年会議所では、拡大特命室・次世代育成委員会・豊かな組織構築委員会・高砂共創委員会など活動内容に応じそれぞれ委員会を運営しております。
各委員会の運営方針をご参照ください。>>運営方針の詳細を見る

2022年度役員及び会員紹介
理事長 |
濵田 耕資 |
株式会社浜田工務店>>サイトへ |
直前理事長 |
和田 泰樹 |
株式会社銀水>>サイトへ |
副理事長 |
北原 大輔 |
宗教法人 浄土宗 地蔵院 |
福島 英史 |
ソニー生命保険 株式会社 |
橋本 教弘 |
アクアテック有限会社 |
専務理事 |
橋本 頼尚 |
よつ葉鍼灸整骨院>>サイトへ |
監事 |
川本 晃功 |
有限会社北浜電設 |
三枝 慶之 |
三枝水設 |
■ 拡大特命室
■ 次世代育成委員会
委員長 |
音瀬 陽一 |
音瀬技研農業 |
副委員長 |
小林 雅弥 |
EST 空調工事 |
委員 |
岩見 裕介 |
株式会社ライフサポーター |
小谷 和也 |
小谷工業 |
■ 豊かな組織構築委員会
委員長 |
島津 明香 |
高砂市議会 |
副委員長 |
山下 将輝 |
ソニー生命保険 株式会社 |
委員 |
松本 由裕 |
みらいプランニング株式会社 |
■ 高砂共創委員会
委員長 |
塩﨑 篤史 |
塩﨑法律事務所 |
副委員長 |
上田 晋 |
有限会社ウエダ |
委員 |
櫻井 建吾 |
有限会社山陽造園土木 |
福井 直也 |
中谷建材株式会社 |
田中 翔磨 |
ソアーズ株式会社 |